30代会社員が副業で動画編集を始める3つの不安と対策

npy122

こんにちは、ネッピーです。

迷える猫
迷える猫

副業で動画編集、気になってるけど…自分にできるのかな?

そんな不安を感じていませんか?

僕自身、動画編集の副業を始めたのが30歳の頃。バリバリの会社員でした。

副業とはいってもできる時間は限られているし、クライアントと1対1でやりとりするなんてやったこともなく、めちゃめちゃ不安だったことを覚えています。

でも今は、実際にクライアントとやりとりをしながら、動画編集のお仕事を継続していただくことができています。

今回の記事では、

副業というものに不安や恐れを感じている方

動画編集で案件を取れるのか悩んでいる方

そんな方達へ向けて、会社員が動画編集の副業を始めるときに感じやすい3つの不安とその対策をまとめました。

この記事を読めば、あなたが動画編集の副業を始める上で感じる不安を解消し、今日からでも最初の一歩を踏み出す自信が持てるはずです。

それでは参りましょう!

会社員が動画編集で副業! 感じやすい「3つの不安」とは?

副業を始める。

なんだかワクワクしてくる言葉ですが、いざ始めようと本格的に考え始めると、色々と不安なことも出てくるものです。

今回は動画編集の副業を始めるうえで感じることが多い不安要素を3つピックアップし、その対策をまとめてみました。

  1. 本業と両立できるか不安
  2. 編集スキルが覚えられるか不安
  3. クライアントワークとのやりとりが怖い

それぞれ詳しく見ていきましょう。

① 本業と両立できるか不安

会社員として働きながら副業を検討する上で、一番不安に感じるのは「本当に両立できるのか?」だと思います。

フルタイムだから拘束時間が長くて時間の確保が…

仕事終わりで疲れた状態で副業なんてできるのか…

忙しく働き続ける会社員にとっては切実な悩みですよね。

副業をするということは、いってしまえば「追加で働く」ということ。

少なくとも8時間、場合によってはそれ以上も働いた後でさらに仕事をするなんて、時間と体力的に無理と思ってしまう気持ちはよくわかります。

ネッピー
ネッピー

実際、僕も仕事終わりの作業はしんどかったですので…

これについては、オススメの対策があります。

それは朝活です!

  • 本業の後に副業の時間を確保できないかもしれない
  • 本業終わりの疲れた状態でさらに働ける気がしない

これらの不安が出てくる原因はすべて「副業を会社から帰った後にしようと思っている」からです。

なので、会社に行く前に副業に取り組むようにすれば万事解決!

出社前なので不意の残業にも左右されず、決まった時間を確保できる

起床直後は疲れがなく、脳もクリアなので作業効率も上がる

このようにいいことだらけです。

もし朝の時間を確保することが難しい場合は、仕事が休みの日に集中的に作業する時間を設けるという選択肢もあります。

もちろん本業が終わった後も作業ができれば素晴らしいですが、なるべく本業の疲れが影響しないところで稼働時間が確保できないかを検討してみましょう。

② 編集スキルを覚えられるか不安

動画編集という言葉だけ聞くと、すごく専門的でとっつきにくい雰囲気を感じます。

迷える猫
迷える猫

すごく難しそうだけど、覚えられるのかな…?

そんな不安を感じている方も多いかもしれません。

確かに動画編集は専用のソフトを使いますし、素材の管理などでパソコンに関する知識も必要になってきます。

なので一概に「どんな人でも簡単にできるよ!」とは言いづらいところもあります。

とはいえ、専門学校に通うことが必須というほどの難易度でもありません。

動画編集のやり方は、YouTubeで検索すると初心者でもわかりやすい丁寧な解説動画がたくさん見つかります。

  • 編集ソフトの基本的な使い方
  • 動画素材のカット編集
  • テロップの挿入
  • BGMやSEの挿入

などといった基本的な知識は、これらの動画を見て学ぶだけでも習得は難しくないでしょう。

ネッピー
ネッピー

便利な時代になったものです!

パソコンの基礎知識に関しては、フォルダ管理とアプリの起動方法がわかればとりあえずOK。

クライアントワークまで見越すなら、Google関連のサービス(Googleドライブやスプレッドシートなど)ギガファイル便というクラウド共有サービスの使い方は把握しておきたいところです。

Googleドライブ

Googleが提供するクラウドストレージサービス。

オンライン上にファイルを保管できる。

ファイルのURLを知っていれば自分以外の相手でもダウンロードが可能。

Googleスプレッドシート

Googleが提供するスプレッドシート。

無料で使用でき、Excelに近い操作感で表の作成ができる。

主にスケジュールや納品管理で使用する機会がある。

ギガファイル便

無料で使えるファイル転送サービス。

期限を指定し、オンライン上にファイルを一時的にアップロードできる。

URLを相手に教えることで、相手側でそのファイルがダウンロードできるようになる。

迷える猫
迷える猫

知らない単語だらけなんですけど…

ネッピー
ネッピー

どれも有名なサービスなので、わからないことがあっても検索すればすぐに解決できるよ!

そういう意味では「Google検索ができればOK!」と言い換えられるかもしれませんね。

動画編集の基礎や副業に必要なツールの解説は当ブログでも行っていきますので、そちらの情報もぜひ参考にしていただければと思います。

ちなみに動画編集に関するスキルを体系的・効率的に習得したいという方は、スクールに通うという選択肢もあります。

パソコンの操作から教えてくれるスクールもありますので、

迷える猫
迷える猫

動画編集どころかパソコンもあまり触ったことがない…

という方でもスムーズに知識を身につけられます。

ただしスクール費用は最低でも10万円以上はかかってきますので、初期投資としてはかなり高めです。

あなたの現状と合わせてよく考え、検討されることをオススメします。

③ クライアントとのやりとりが怖い

動画編集の副業は基本的にクライアントワークです。

  1. 動画を作ってほしいという人(クライアント)がいて、
  2. その人から詳しい話を聞いた後に素材を受け取って、
  3. その人が望む形に動画を仕上げて納品する

というのが一連の流れです。

ビジネスの基本とも言える流れですが、会社員と大きく違うのは「この流れを会社ではなくあなた個人が請け負う」という点ですね。

自分1人で知らない相手とコミュニケーションを取り仕事をするのは、副業初心者にはかなり高いハードルに感じます。

ネッピー
ネッピー

僕も最初はめちゃめちゃ怖かったです…

大事なのは、丁寧なコミュニケーションを心がけることです。

仕事を受ける際に疑問点があれば、しっかり確認をとる

仕事中に不明な点が生じたら、しっかり確認をとる

万が一納期に間に合いそうになかったら、誠意を込めて事情を説明し、納品可能な日時を提示する

クライアントもあなたと同じ人間です。ホウレンソウを怠らず、誠意のあるコミュニケーションが大事になるのは会社でも変わりませんよね。

やり取りに恐怖するのではなく、むしろ積極的にコミュニケーションをとっていくことで、信頼関係を築きスムーズな仕事に繋げることができると思います。

迷える猫
迷える猫

コミュニケーションはなんとかなりそうだけど、納品とかどうやるの?

ネッピー
ネッピー

動画編集の納品はギガファイル便Googleドライブで行うことが多いよ!

ギガファイル便とは無料で使えるファイル転送サービスです。

インターネット上にファイルをアップロードし、その際にもらえるURLを相手に教えることで、相手側でそのファイルがダウンロードできるようになります。

GoogleドライブはGoogleが提供するクラウドストレージサービスで、こちらの場合はクライアントから「ここにアップロードしてください」とURLが送られてくるパターンが多いです。

どちらも言葉だけだと難しそうですが、やってみると簡単です。

検索すれば詳しい解説も出てくるので、納品に関してはそこまで心配する必要はありません。

最初は不安でいっぱいのクライアントワークですが、会社員としてのビジネス経験が活きる機会でもあります。

丁寧な対応でクライアントの信頼を勝ち取れば継続案件にも繋がったりしますので、変に恐怖心を感じるよりも「相手のために!」を心がけて前向きに挑戦してみましょう。

30代からの挑戦は遅くない!社会人経験を武器にしよう

迷える猫
迷える猫

もう30歳だし、新しいことに挑戦するには遅いかなぁ…

不思議なことに、20代と30代って決定的な違いがあるように感じるんですよね。

新しいことへ挑戦できるのは20代まで

30代になるとそろそろ地に足つけないと

みたいな感じです。

でもまったくそんなことはありません。

新しいことへの挑戦はいつでも、何歳からでもできるのです。

むしろ副業においては30代ならではの強みもあります。

例えば、仮に大卒後からずっと今の会社に勤め続けていた場合、30代の方は少なくとも8年の社会人経験があります。

これは意外と副業で活きてくるポイントの1つで、まとまった期間の社会経験が信頼に繋がることがあるのです。

動画編集の副業において、度々「飛ぶ」という表現を聞くことがあります。

これは編集を依頼していた編集者が突然どこかで飛んでいってしまったかのように音信不通になってしまうことです。

オンラインでのやり取りが中心でお互いの顔も知らない分、その気になれば逃げてしまうことも容易にできてしまうのです。

ネッピー
ネッピー

良識があれば絶対にやらないことですが、案外多いらしんですよね…

なので編集者を募集する際は、

良識があるか

仕事を最後までやり遂げてくれそうか

ちゃんとコミュニケーションが取れるか

という点は編集スキルと同等に重視されます。

長く会社に勤めてきた方にとっては「当たり前のことやんけ!」を思われるでしょうが、顔の見えないクライアントワークだとこれらの点はかなり重要。

長い社会経験というのは、そういった点でプラス評価に繋がるのです。

クライアントワークにおいて「信頼」というのは何よりも大切なものになりますので、あなたの会社員としての経歴を強力な武器にしていきましょう。

まとめ:不安があるのは当然。でも1歩踏み出せば世界が変わります

今回は会社員が初めて副業に挑戦するときに感じがちな不安についてお話しました。

今回あげた3つの不安は、実はどれも副業を始めたときの僕が感じていたものになります。

ネッピー
ネッピー

特にクライアントワークは恐怖でした…

しかし実際にやってみると案外なんとかなるもの。

不安は色々と思考を巡らせているときに襲いかかってくるもので、手を動かすことに集中すると不思議と感じなくなってきます。

動画編集は始めるハードルも低いので、まずは試しにソフトを触るところから始めてみて、副業で編集をするという生活へのイメージを少しずつ膨らませてみるといいかもしれません。

このブログでは今後も会社員が動画編集の副業を始めるのに役立つ情報を発信してきますので、ぜひ楽しみにお待ちください!

お疲れ様でした!

ABOUT ME
ネッピー
ネッピー
復業エディター
副業として動画編集を始め、現在は福祉の現場と映像制作の二足の草鞋で生活しています。 会社員が動画編集の副業で収入を得るための道筋を、体験談をもとにお伝えします。
記事URLをコピーしました